JOURNAL
1.92018
本を読んで伝える力を身につける

只今 絶賛ブログ改造中!布花教室&FLOWERのricoです。
昨年2017年はどんな一年だったかな~とブログの久々に読み返してみたら・・・
なんてことでしょう!やられました!!
更新の要であるブログ部分の「Journal」がまったくおもしろくないんです(・∀・)!!
私がブログを続けているのは単に販売情報や教室情報を載せるだけでなく(もちろんそれも重要な要素ではありますが)
布花を作る楽しさ、身につける楽しさを一人でも多くの方にお伝えしたいから。
きっと伝わってない!だって面白くないから私なら読みたいと思えない~~。
ならば2018年!
せっかくホームページを訪れ、ブログを読んでくださった方に
何か心に一つでも引っかかるような文がか書けるようになろう!
ブログ改造計画です。
言葉の幅、要はボキャブラリーがあまりに貧困なのも大きな原因かと思い・・。
それを改善すべくチャレンジするのは
「本を沢山読んで言葉を知り自分の中に取り入れる」
今年は本をたくさん読んで言葉の引き出しを増やしていくことにします。
読書は嫌いではないですが、読書以上に映画鑑賞、ドラマ鑑賞が大好きな為
読書する時間があれば映画やドラマを優先してしまいます。
映画やドラマもそれはそれで素敵な言葉や心に響くセリフは得れるものでしょうが
絵が先に来てしまい心地よく言葉は流れていってしがいがちだなと思います。
なので自分ルールとして寝る前の1時間は本を開いて読んでみるを一年間習慣として続けてみるつもりです。
1日、2日、もしかした1年続けたぐらいではそうそう変わるものでもないのかもしれませんが無理せず続け少しでもホームページに訪れた方の心にひっかかる文を、ブログを、書けるようになればいいな~と思っています。
そんな風に思って早速読んでみた本がこちら
何か得るものあるかし?文章書くのが上手くなるかしら。。。との期待感満載チョイス!!
そして読み進めるうちに 人に読んでもらえる文を書けるようになるには本を沢山読むことは有効だということがわかりました。ワタシマチガッテナカッタヨ!
引用してみたりするのも良いらしいので 心に残った一文を早速引用しています。
本は最後まで読み通さなければならないと思っているから読書が嫌いになるのです。
斎藤孝 著 『大人のための書く全技術( P223) 』
本を沢山読むと言っておいて 最後まで読み通さなくてもいいって文が一番心に引っかかったとは私らしいです(^^)
今まではなんとなくですが読み始めたら途中で辞めてしまうのは いけないことのような気がしてしいました。なので完全に読破できる本だけと読もうと思い選ぶのに時間がかかりすぎて本離れしていたような気もします。
辞めてもいいんだと思うと自分には敷居が高そうな本も手を伸ばしてみようかなと思えます。
寝る前1時間読書生活、気負わず続けていきたいと思っています!
本と言えば・・・
企画展でお世話になっている点滴堂さんは素敵な古書を扱っているギャラリースペースのある古書店です。
今年は本を沢山読むと決めたので今まで以上に足を運ぶのが楽しみになりました!
そしてちゃっかり宣伝です。
只今 点滴堂さんで行われている企画展「着物物語・浪漫」に参加中です。
明日10日から後半となり14日(日)までの開催です。
素敵な古書を選ぶ合間に展示もご覧いただけると嬉しいです♪
Copyright © &FLOWER(アンドフラワー) * 東京池袋 布花教室